タイトルの通り、「東京では車はいらない?」という意見が多くありますが、
本当に都内で車が不要なのか、について考えてみました。
果たして本当のところはどうでしょうか???
結論:地方に限らず都内でも車を持っていた方が便利に決まっている
早速、結論ですが都内でも車を持った方が便利です。
”都内で車を持つ”ことで生活が不便になることはないです。
地方であろうと都内であろうと変わらないのです。
ですから都内でも車はたくさん走ってます。
都内で車が不要だと主張する人は「経済的」な理由で車を所持できないようです。

「都内で車がいらない」と言っている人は地方から出てきた貧乏人
地方と比べて東京の駐車場代が高いという話をしている人が多い(というか全員これを言う)。
地方から出てきて「東京で車を維持しようしたら無理だ!」と言っている人が多いのですが当たり前なのですよね・・・金がないなら無理して東京に住まないほうがいいんです。
お金がないそこのあなた…
埼玉県があなたを待っています。

「都内で車がいらない」と言っているのは独身の人
家族やお子様がいるなのであれば、都内であろうと送迎やレジャーで車があったほうが確実に便利です。
独身で近所のスーパーにしか行く予定がない、
通勤しか外に出ない、
趣味もない
とういう人の声が大きいようです。

東京で車いらない派の主張(インフラ面)について
【主張1】都内は公共交通機関(電車・バス)が充実している
東京は公共機関でどこでも行ける。確かにそれは素晴らしいことです。
ただ車があれば自分だけのプライベート空間を守りながらどこへでも行けます。
都内外に旅行やレジャーに行く際にも自家用車の移動が便利です。
時間を気にせず自分の好きな場所にいけることが最大のメリット。
買い物帰りに両手に荷物を抱えて公共機関で移動するストレスから開放され、快適に自宅まで帰宅できるし、圧倒的自由なのです。




【主張2】 都内の道は一方通行が多く、道も混んでいる
道が混んでいるのは都内だけではない。
地方でも渋滞は起こります。
さらに一方通行が多いことが車を持つべきではない理由にはならないです。
細い道は一方通行にすることで譲り合いを気にすることなくスムーズに通行できるメリットなんです。
都内で車を運転することに慣れてる人ほど一方通行を歓迎していますよ。
また都内の道を運転するのは怖い、という理由をあげる人もいます。
都内であろうと地方であろうと当然ながら道路交通法は変わりません。
むしろ走る環境により運転ができなくなる時点で、運転適性がないので事故る前に運転をやめてください。
通行量が多い、道が狭いなどの理由で都内の運転に恐怖を感じた人はそもそも運転に向いていません。
そもそも都内で車が不要である理由にはなっていないんです。

【主張3】 カーシェアが便利
カーシェアは使いたい時に使えません。
なかなか予約が取れないという現実から目をそらすべからず。
そのそも都内にカーシェア・サービスがたんさんあることが、都内でも車が必要であることの証明なんですけどね。



【主張4】 タクシーアプリが充実している
これはそのとおり、金さえ払えば常にタクシーで移動することは可能です。
しかし24時間いつでもすぐに利用できるとは限りません。
東京で車いらない派の主張(経済面)
【主張1】都内の駐車場代が高い
都内、目黒区、品川区なら3万~4万/月くらいあれば借りれられます。
港区あたりで5万~/月が相場でしょうか。
年間50万払えるように稼ぎましょう。
たった50万です。
金がないのに東京に意地でも住み続けるのであれば、頑張って公共機関で移動するしかないのです、。


【主張2】都内は目的地に”無料”駐車場がない
無料の駐車場はほぼないと言っていいです。
ただし、駐車場自体はたくさんあるので都内で駐車場探しに困ることありません。
なぜか駐車場が自体がないと平気で嘘をつく人がいるので気をつけて下さい。

【主張3】東京のガソリン単価が地方より高い
2022年の1月某日のレギュラーガソリン平均単価をご覧下さい。
東京が高い??
…おや?全くそんなことはなかったです。
(下記の表を参照)


高いどころか東京のガソリン価格は47都道府県中17番目に安いとう結果でした。
一番安かったのは和歌山県の159.8円、東京は165.5円 差額は5.7円でした。
月に50L給油した場合の差額は285円。
この程度の差額で経済的な問題になるのであれば、そもそも車を持つ持たないの次元ではないですね。
車自体に対しての批判
- 渋滞時は電車の方が早い
- 壊れた時に修理代がかかる
- 事故を起こす(巻き込まれる)可能性がある
- ガソリン代・保険代・税金・車検代・など維持費が高い
これは東京であろうと、地方であろうと全く変わらないので東京で車をもつ必要がないという理由にはなりません。
まとめ:東京でも経済的に余裕があれば車を持った方が便利
大半は車を”持たない”のではなくて、経済的に”持てない”だけ
東京でも車持った方が便利であるのは間違いないことがお分かり頂けただろうか?
経済的に車持つことができないという事実を認めることができず、
「東京では車を持つ必要がないんだ」と自らを納得させることになった、悲しい現実も見えてきますね。

コメント
この記事書いた奴って馬鹿なの?
貧困層イライラで草
この記事書いたアホはたった50万とか書いてるけどお前にとっては50万という金額は端金なのか? 仮にそうだとしても常識で考えれば年間50万節約できるならしたいと思うのが大半の庶民だってことぐらい想像つくだろ。それすら想像できないならただの常識のないアホ。俺も年収1000万以上はあるしそれ以下の年収でも車持ってる奴はいくらでもいるのも知ってるがそいつらにとって維持費は結構な負担だろ。俺はほぼ休日しか使わんのに維持費払うの馬鹿馬鹿しいと思うから持つ気ない。お前が年収5000万以上あるならまあ維持費は端金だろうと認めるがそれ以下なら単なるアホとしか言いようがない。
オマエが一番馬鹿だから
都心で車を持ったこともないで金がぁって発狂してそうで草
金が無いやつは車持つなってことでしょ。
都内でも家族いるなら車あったほうが絶対、便利だし
[…] https://garage-review.com/tokyo-carlife/ […]
So you are a man or woman?
京都から東京に出てきて、10年以上経つが、車は無いよりあった方が良いに決まってる。ただ維持費が地方よりかかるのは確か、稼ぎが足りない人は無い方が幸せかもしれない。
自分は運転に自信がないので、これまで車を所有した事はないが(免許はある)
幸い身近な友達はだいたい車を所有しているので、よく乗せていただいている。
車いらない派の方たちは、公共交通機関の充実を理由に挙げているが、あんなに混雑した公共交通機関を毎日使う気にはなれない。
自分はアウトドアの趣味も多いので、車を持ってた方が良いという結論だが、現実は、積載能力マシマシにした電動アシスト自転車を日頃の足にして、遠出などの時は友達を利用する方法をとっている。
維持費年間1百万円として10年間で10百万円。20代から60歳前後迄の40年間で40百万円。老後の資金にこれだけ活かせられる。
コスト(金)しか見てないとそういう答えになるんでしょうね。
車を買ったことで得られるメリットは一切考慮していないところがなんとも言えないところ。
コメントに貧乏人湧いてて草
馬鹿馬鹿しい。
維持費無視するならあったほうがないよりは便利なのは当たり前でしょう。
コスパという概念を理解できないオツムの足りない人間が威張るな
コスパという概念を無視しているのは一体誰なのでしょうか・・・。
コスト・パフォーマンスという概念においてコスト:維持費(金)しか言わない人のことでしょうか?
年間ウン十万の費用で得られるパフォーマンス(利便性)とそれを支払えるコストが合うかという話です。
車が持つことで得られるパフォーマンスの恩恵を受けるためにに、費用(コスト)がかかるのは当たり前だと言ってるだけなんですが、なぜ理解ができないんでしょうか。
維持費がないなら、なんて一言も書いてません。
東京でも車を持つことは便利なのは事実で、その利便性を得るためには金がいると言ってるんです。これが正にコスパだと思います。
コスパの意味わかってる?コストに対して見合ったパフォーマンスが上げられるかどうかってことなんだけど?どんな特性の人間でも車持った方がいいと馬鹿の一辺倒で断言してる時点でゴミクズだろ。
維持費含めたら車種にもよるけど7~80万近くいくから駐車場代しか考えてない50万!って言うのはおかしくね?
車持ってる立場から言うと、確かに便利。だけど持ってない人間=貧乏人、独身ってのは違う
みんながみんな土日遠出する人間ばかりじゃない。車月1あれば十分だなって人はレンタカーとかで十分
あと車に一切興味なくて車ごときに金かけたくない層も一定数居る
昭和とか平成初期じゃないんだからそういう人もいるって事、分かった方が良いと思う
車=勝ち組!みたいなこと若い世代に言ったら「何言ってんだこのオッサンw」って馬鹿にされるぞ
ちょっと記事の内容とずれちゃうんだけど車の運転の適正がない人は本当に運転しないでほしい 交通事故の被害者として切実な意見です 事故一回でもおこしたら永久に免許没収してほしい
この記事は言い方がきついし貧乏人を煽ってるから反感を買いそうだけど、言ってることは間違っていない。
渋滞しているようなところに行く場合は大抵電車も混んでると思う。その時(ドライバー以外は)快適に移動できるのは車の方だと思う。
言いたいことは都内だろうが車があることで不便にはならないしいろいろ役立つ。
ぶっちゃけ最近のタクシーはUber様様で24時間いつでもすぐタクシーが来るから、利便性はタクシーでも持ち車でも大して変わらないかな。車もう使ってないからあげちゃったし。
運転しなくていいし、管理の手配しないでいいし、金があって、自分の物であることにこだわりがなくて、別に車が好きじゃないならタクシー一択。人轢いても責任取らなくていいしね。
でもコスパ考えたりする必要がある、タクシーに使えるお金が無いない人たちは車持った方がいいかもね。
長屋に篭りたまに外出する際には、限られた移動スケジュールに従って、駅徒歩圏で終える人生。それがコスパが良いと思えるならそういう生き方にすればよい。人混みに暮らし人と共に移動して人混みを楽しめばよいだけ。グーグルマップにストーカー的なタイムライン機能があって移動軌跡表示してくれるからいかに狭い中で生きているかわかると思う。面白いもの、訪れる価値のあるものは駅近にもあるが、郊外にもたくさんある。
生まれも育ちも東京都品川区民です。
うちは、祖父からの土地があり今は、建替え3台入るビルトインガレージあるので駐車場代は、無料です。東京は、車必要かと言えば人それぞれですが正直あった方が便利です。自分の仲の良い友人達7人全員車所有してます。カーシェアやレンタカーは、土日祝予約で無いに等しいみたいですよ。観光などで東京へ来るなら電車移動をお勧めします。
バカな記事だ。金があったら車があるに越したことはないなんて誰でも分かるんだから、保有者の特性別にコスパに着目しないと何の意味もないだろ。
そりゃ、何でもないよりあった方がいいに決まってんだから。
三流以下の内容で時間無駄にした。
車があったら「便利」という訳で、「必要」ではないよね??
悪意ある画像のチョイスや文面からそもそも真面目に書くつもりはないのだろうけど
日本語をもう少し正しく使った方がいいんじゃないかな。
この手の言説唱える人ってよほど話が破綻しているのが露呈するのが怖いのか、「貧乏」という抽象表現に固執して具体的におおよそ年収やら可処分所得がいくら以下だから持っていないんだ。という話は絶対にしないんだよね
頭がくっそ悪いブログ発見したけどコメント凄いな。
マンションの付帯サービスのタイムズ馬鹿にしてる?
淫夢用語使うな!
「買い物帰りに両手に荷物を抱えて公共機関で移動するストレスから開放され、快適に自宅まで帰宅できるし、圧倒的自由なのです。」って、そんな頻繁に両手に荷物抱えるか?w
この記事書いた人はネット通販とかしないのかしら。
公共交通機関の方が自分で運転しなくていいから楽だし運転しなくていいから自由ともいえると思うけど。自分で運転してることのどこが「圧倒的自由」なのか。手の自由塞がれてない?運転せずにスマホで本読んだりする方が有意義と言えるのではないか。
もしくはタクシー使うとかね。
「タクシーも24時間すぐに来るわけではない!」みたいなこと書いてるけど、ほとんどの場合はすぐ来るやん。言いがかりレベルじゃないか?
「車は不要と言っているのは地方から来た貧乏人だ」って書いてるけど、これは誰に向けた記事なの?
生まれも育ちも東京の人だけに「みなさん、車は必要ですよ」って伝えてる記事ってこと?
じゃないと地方がどうとかっていう話にならないと思うんだけど。
車が必要かどうかを気にしている人って地方出身の人で、これから東京に行こうと思っている人とか、地方出身者が東京で家を建てる前に車が必要かどうか気にしているとかそういうことでしょ。
「この記事を読むのはどういう人なのか」っていう思索はしたのじゃろうか。
お金が無い貧乏人を蔑むこと書いてるけど、真のお金持ちがいかに倹約思考なのか知らないのかしら。
世界で1番お金持ちだったジャン・ポール・ゲティとか、日本だったら稲盛和夫とか。
資産がいくらあっても倹約するのが賢いと思うぞ。
「金があるんだから利便性を追求してもいいだろ。利便性を追求できないのは貧乏人だけw」って、考え方が若いと思う。
あと、東京出身の夫婦でも「車は必要ない」って書いてる人とかいるぞ。
勝手に「必要ないと言っているのは田舎出身者」とか決めつけない方がいい。
結局、筆者の記事を読むと、他の方がコメントに書いてくれてるけど、車があると「便利」なだけであって「必要」ということではないと思う。
凄い長文で草
ないよりは当たった方が便利なのは猿でもいやアメーバでもわかる。週末しか乗らずかつインドア派にとっては無用の長物だ。インドア派だと徒歩圏内で大体の用事は済ませるし遠いところに行く必要があってもタクシーか電車で十分でしかも安い。
買い物もネットでできるし一定額以上の買い物なら送料無料の店も多い。車から重たい荷物を運ぶよりも業者に玄関先まで運んでもらった方が楽だ。行った先でも酒は飲めないし事故を起こすリスクもある。
車の維持費を払うなら住宅費にまわしもっとマシなとこにも住める。東京はウサギ小屋と揶揄されるくらい住宅事情が悪い。それだけで人間らしい生活をおくることができる。
あとみんなが車を運転するくらいの道路の余裕がない。今の現状でも場所によっては歩いた方が速くてしかも健康的だ。最速の交通機関は自転車と言われるくらい渋滞がひどい。趣味や仕事の関係でどうしても必要だという以外は持たないのが賢明です。いざ必要となったらレンタカーだ十分です。
経済的に「持てない」ではなくて、
経済的に「持たない」ですけどね。
車がある価値に対する対価として
維持費や手間が適正かということ。
私は週末しか乗らない車に車両代、保険、駐車場、整備色々考えたら月10数万以上のコストと管理手間が掛かることを考えたら、
タクシーに乗った方が遥かに便利という結論です。
この人なに言ってるんだろう?
ウチは世帯年収4800万位で別に大したことないけど一般的には高年収層だろう。
でも都心に住んでたら、
タクシーは24時間いつでも捕まるし、
カーシェアも沢山あるから土日でもいつでも使える。
買い物も食事も港区、中央区、渋谷区、目黒区でほぼ100%済ませるから車で移動するより家の前からタクシーの方が遙かに楽、酒も飲めるし。
自分も昔は車持ってたし、手放すときはどうなんだろうとも思ったが、
手放してみたら単にコストの問題ではなく
車持ってると管理も面倒だし、自分で運転して駐車してとか最早考えられないレベル。
自分はインドア派でなく、ゴルフも毎週してるけど、メンバーのクラブにバッグ置いてあるから電車で行ってる。帰りもグリーン車でビール飲んでれば家に着くし、渋滞もないしホントに楽。
練馬とか世田谷あたりとかだと少し話が違うのかもしれないけど、都心に住んでたら車持つってのは高級時計とかと同じでファッションでしかない。
そのファッションに自分の価値観で金を出すか出さないかだけの話。
車持つ方がいいかな~と思うけど、駐車場が満杯で見つからないことがあったりする。
今はネットで駐車場も予約できるけど、行きたい場所は休日は基本利用できないことが多い。
わっざわざ遠くまで止めに行くときもあるw
そうなると維持費の割にメリットが少ないんだよね。
世田谷とか、住む場所によっては、車ある方が買い物に便利だと思うけど、もっと都心の方に住んでる人は乗りたいときにレンタカーやカーシェアでいいんじゃないんですかね・・・・
個人的には金持ってる人の方が大体ケチだと感じているし(全員ではない)、そもそも人がいらないからといって別に持たないほうが良いと結論するのにいちいち変な思い込みでケチ付けるのはどうなんですかね・・・。